ごじがおかようちえんって、どんなところ?
幼児教育を主体にして、円満な人格形成を願い、
子どもたちを心身ともにすこやかに、社会性豊かに育てることを目的とします。
《絵画製作》を通して、子どもの心をたがやし、豊かな創造性と主体性を伸ばします。
「知・情・体」の調和がとれた総合教育を進めています。
日本で育まれた風習や活動、考え方に触れる機会を持っています。
T基本的生活習慣を身につけ、丈夫な身体をつくる
Uできるだけ自分のことは、自分でする(自主・自立)
V集団生活の中で、多様な経験を通して個々の成長を大切にする
W感謝の気持ちを大切にし、すなおなやさしい心を育てる
X個性を豊かに創造性を伸ばす
☆入園申込受付(五字ヶ丘幼稚園の入園申込書式)
1号認定児…10月1日より(定員になり次第、締め切ります)
2・3号認定児…11月1日より(姫路市にて受付)
※入園が決定次第、姫路市の認定区分毎の手続きが必要になります。
☆園児募集人数 【年度によって、若干の変更があります】
〈1,2号児〉
・5歳児…要相談
・4歳児…要相談
・3歳児…50名程度
〈3号児〉
・2歳児…8名 程度
・1歳児…8名程度
※1号認定(教育時間に通園の3〜5歳児)
※2号認定(両親ともに就労をしている3〜5歳児)
※3号認定(両親ともに就労をしている1〜2歳児)
2・3号認定入園申請について不明なことは、園または姫路市にお問い合わせ下さい。
☆入園資格・選考基準
◎当園の教育理念に賛同し、園の諸規定等に関してご理解とご協力をいただける方。
◎1号認定児の入園希望は、10月1日より受付します。(定員になり次第締め切ります。)
ただし、兄姉が在園中または卒園児(保護者含む)の方、なかよし教室に在籍の方は優先的に入園受付予約をします。
該当者は受付方法をお尋ね下さい。
◎2・3号認定児の入園希望は、姫路市へ直接お申し込み下さい。
☆保育時間
◆1号認定児 …9:00〜15:00
休園日…日曜日、祝祭日、行事以外の土曜日、行事の代休日、春・夏・冬休み、開園記念日(11/22)等
※都合により、休園日が変更になる場合があります。
◆2・3号認定児 短時間(8時間) …8:30〜16:30
◆2・3号認定児 標準時間(11時間)…7:30〜18:30
☆預かり保育/延長保育) ※有料です。
1号認定児 …7:00〜9:00/15:00〜19:00
2・3号認定児 短時間 …7:00〜8:30/16:30〜19:00
2・3号認定児 標準時間…7:00〜7:30/18:30〜19:00
※事前予約をお願いします。
※預かり・延長保育の開設最長時間は、7:00〜19:00です。
☆入園時の諸費用
●受付手数料(1号・検定料を含む) 3,000円 ※申込書受付時に納入
●教育環境充実費 30,000円 ※面接選考後、入園が決まってから納入
(環境整備に係る費用)
●新学期用品 約35,000円 程度(制服・保育用品他、実費)
※納入された金銭は、お返しできません。
※学用品の価格は、物価の上昇等によって多少変更する場合があります。
☆毎月の費用
●施設維持費 2,000円 *施設補修に関係する費用
●特別教育費 2,000円 *絵の具などの材料費、プリントなどの教材費、講師謝金、等
●育 英 会 費 1,000円 / 500円(在園2人目から)
●給 食 費 3,900円(1号認定)
5,000円(2号認定/月〜金曜日・おやつ込) ※土曜日利用毎 1食250円
●スクールバス代 3,300円(ご利用の方のみ)
※写真販売や行事参加実費や協力金等、必要に応じて特別徴収させていただきます。
※納入された金銭は、原則としてお返しできません。
┌────────────────────────────────────┐
│ ※●印の費用は、特定負担額(上乗せ徴収)になります。(無償の対象ではありません)
│ ※特定負担額とは、当園の教育・保育に要する運営費の確保、教育・保育の質向上の
│ 為の費用になります。
│ ※具体的には、特色教育の教育活動費や外部講師料、充実した職員配置の為です。
└────────────────────────────────────┘
★ご質問は、当園までお尋ね下さい。(:292-6059 )
![]() |